投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

TUFS 2014

1.【 A 】食べ物を得る際により望ましい量や種類のものが得られる行為を判断すること。( 40 字以内) 【 O 】より多くの報酬を得るために待つとか,もっと好きな物を得るためにリスクを冒すこと。( 40 字) 2.【 A 】賭け事で負けた場合,自分がたいへん後悔することがわかっている人は,そうでない人に比べるとリスクを胃さない傾向がある。( 60 字以内) 【 O 】賭けで損をした自分がひどく後悔するとわかっている人々は。損失をそれほど痛く感じない人々よりも賭けをしない傾向がある。( 59 字) 3.【 A 】いずれもすぐに食べ物をもらうより,待ってずっと多くもらうほうを選ぶが,時間が長くなると待つ割合が減り,待っている間は不安や怒りを表す行動をとった。( 80 字以内) 【 O 】両者とも3倍多くの報酬を得るために待つという選択をすることが多かった。待つ間に体をかいて小安を表し、壁やテーブルをたたいで怒りを表すなど,感情的行動を示した( 79 字) 【 A 】チンパンジーのほうがボノボよりも長く待つ割合が高かった。また,待つ間のいら立ちを声に出す割合が,チンパンジーでは半数近かったのに対し,ボノボではわずかだった。( 80 字以内) 【 O 】ボノボよりチンパンジーのほうが待つことを選ぶ確半が約1割高く,さらに自分のいら立ちを声にして表す確率については,ボノボの 5 %に対してチンパンジーは 46 %だった。 (79 字 ) 4.【 A 】好きでも賺いでもない食べ物が盛られたボウルと,何か入っているかわからない伏せたボウルのいずれかをチンパンジーとボノボに選ばせる実験で,伏せたほうを選ぶチンパンジーの割合はボノボより高かった。( 100 字以内) 【 O 】チンパンジーとボノボがそれぞれ中程度に好きな食べ物と,何だかわからない食べ物のどちらか一方を自由に選択する実験。リスクを冒して食べ物を選択する率はチンパンジーの 65 %に対しボノボは 39 %であった。( 99 宇) 5.【 A 】チンパンジーはボノボよりも,季節によって食べ物を見つけにくい地域で暮らしているという生活環境の違い。( 50 字以内) 【 O 】野生のチンパンジーは食べ物が季節的で見つけにくい場所に住むが , ボノボは食糧を探すのがより楽だから。...

日本医科 2011 I

1 私たちの感情が私たちの道徳観に影響を及ぼす方法は2つある。1つ目は,私たちの感情は制御しがたく,それゆえごまかしにくいという事実と関係がある。そしてそれらはごまかしにくいがゆえに,その影響下で道徳に反する行為を行うように見える人々に信頼性を与える。私たちは,人が本当に怒りや愛情や恐怖に圧倒されているのなら,彼らが自分の行動の方針を変えることはできないと考える傾向があり,また,強力な感情のせいで彼らは正しい道徳的選択をすることができなかったのだと信じているゆえに,普通は彼らを許す。誰もが知っているように,このように感情の持つ抑えきれない力があることを信じているために,法律を破る人々に自らの行為の法的結末を免れさせてしまうことさえある。 2 感情が私たちの道徳観に影響を及ぼす2つ目の方法は,道徳性そのものが感情的反応に深く根ざしているという事実と関係がある。 [ 訳問題 ] ,まるで善悪の原則が制御不能な激情の影響を受けないものであるかのように,あるいは少なくとも受けるべきではないかのように言う。しかし,これは誤解を招く表現だ。嫌悪,怒り,愛情,恐怖といったものはみな,私たちが普通認めている以上に,道徳的選択を行う私たちの能力を形作っている。感情と道徳性の関連を示す1つの好例は,有名な「暴走列車のジレンマ」だ。暴走する列車の車両が線路を暴走し,その危険に気づくことができず,そのままではきっと死んでしまうであろう5人の鉄道作業員を直撃しようとしている。あなたはたまたまその車両を別の線路に導くことのできるレバーのそばに立っている。しかし,その線路にはもう1人の作業員がいて,あなたがそうすればその人は死んでしまうだろう。問題は,レバーを引いて1人の命と引き換えに5人の命を救うべきかどうかということだ。その問題に答えた後,もう1つのジレンマの事例について考えてみなさい。あなたは橋の上に立って暴走列車を見ており,それを止めることのできる唯一の方法は,たまたま欄干に寄りかかっている大男を列車の行く手に突き落とすことだ。この場合も,あなたはそれをするべきだろうか。 3 どちらの事例も5人の命のために1人の命を犠牲にすることになるのだが,ほとんどの人が最初の事例には「はい」と答え,2つ目の事例には「いいえ」と答える。これは15万人以上を対象とした調査で検証されたのだが...

早稲田政経2010 II 単語

[1]   assume 仮定する entrance 入ること workforce 労働力 be responsible for ~に対して責任がある collapse 崩壊 turn out to be ~であるとわかる steep 険しい decline 減少、下降 compare 比較する income 収入 corporation 企業 yet しかし allow O to do Oに~させる [2]   peacetime 平時 ⇔wartime conversion 変更、転換 industrialize 産業化する synthetic 合成の fertilizer 肥料 chemical 化学物質 weapon 武器 [3]   industrial 産業的な cookery 調理業 in response to ~に対応して demand 需要 -driven ~に刺激された phenomenon 現象 regard O as Oを~とみなす failure 失敗作 moral 道徳的な obligation 義務 parental 親の dedicated 献身的な、特化した overcome 克服する persuade 説得する mix 粉末の加工食材 figure out 発見する leave 残しておく baker 焼く人 crack 割る ownership ...

早稲田政経2010 I 単語

早稲田政経 2010  I   [1]   fuel 燃料 emission 放出、排気 ordinarily 普通は vehicle 乗り物 pedestrian 歩行者 maneuver 稼働する parking lot 駐車場 step out 外へ出る、飛び出す external 外部の [2]   bill 法案 establish 確立する internal-combustion 内燃の so that ~ように proponent 提案者、支持者 audible 聞き取り可能な alert 警告 explore 開拓する [3]   operate 稼働する colleague 同僚 sophisticated 洗練された subject 被験者 identify 特定する accurately 正確に determine 決定する sighted 目が見える [4]   blindfolded 目隠しをした [5]   beep ブーッと鳴る buzz ブンブンと鳴る convince 納得させる slightly わずかに enhance 強調する oncoming こっちに近づいている engage 従事させる、参加させる auditory 聴覚の locate 位置を特定する [6]   consultancy × sign 契約する co...

オンカロ

[1]              私たちはしばしば,気候変動の悪影響から私たちの惑星を守るために代替エネルギー源を見つけることの必要性について耳にする。 風力,波力,太陽のエネルギーはみな可能性のあるエネルギー源だが,化石燃料以外のエネルギー源から作られる電力のほとんどは原子力によってもたらされる。 原子力エネルギーは「クリーン」,つまり,二酸化炭素やその他の温室効果ガスを化石燃料エネルギー発電所ほど生み出さないかもしれないが,それは恒久的なエネルギー問題の解決策ではない。 石炭や石油のように,地上のウランの量には限りがあるので,原子力エネルギーは使用できるエネルギー源として今後たった 100 年間しかもたないだろう。 しかしながら,原子力エネルギー発電の影響は,化石燃料によって誘発される気候変動の結果生じてきた,あるいは生じる可能性のあるどんな被害よりも長く残り,潜在的にはより問題となる。 建築設計や技術は向上してきたものの,いまだに原子力発電所は地域全体,あるいは国家全体にさえ被害を与えることになりかねない事故に見舞われる可能性がある。 さらに,それらは数世紀にわたって生物圏に害を及ぼし続ける廃棄物を生み出す。 [2]              その 57 年の歴史の中で,原子力エネルギー産業は現在までに最低でも 30 万トンの高レベル放射性廃棄物を生み出してきた。 安全のため,この廃棄物は少なくとも 10 万年の間,生物から隔離しておかなければならない。 私たちはどのようにしてこの物質を安全に処分するのだろうか。 フィンランドの事例は私たちが直面する問題のいくつかを明らかにしている。 現在,フィンランド政府は深地層処分場を建設しているのだが,それは長さ 5 キロメートルのトンネルが岩盤の中を蛇行しながら 400 メートル下って網の目のようにつながれた貯蔵庫に達する,というものだ。 その場所は「オンカロ」と呼ばれている。 ...

TUFS 2013

1  S:子供の時学習障害と診断されたことも、それを克服した今となっては笑うことができる。 A:子どもの頃に学習障害と宣告されたが,克服した今では笑い話にしているということ。 O:彼女には学習障害があると言った小学校教師の判断を今では一笑に付すことができる。 2  S:ニュースで聞いた文を一語一句記憶したり、本で読んだ文を視覚的に記憶したり、問題集を一冊記憶することはできたが、時計の針から時刻を読むなど、情報をつなげて意味を理解することができなかった。 A:聞いたニュースを全部暗唱したり,本を丸ごと暗記したりというように,ほぽ完璧な聴覚的,視覚的記憶力はあったが,その意味や内容は理解できず,記憶に取り込んだことがばらばらなままでつながらないという症状。 O:.読んだり聞いたりしたことを正確に思い出し再現することはできるかその意味は理解できない。記号に意味を与えることかできないので,時計の時刻がわからず,推論,論理,関係,解釈などを伴う試験問題が解けない。 3  S:1日に20時間勉強して、数多くの学習障害が他人に気づかれないようにした。 A:暗記用のカードで何時間も練習し,なんとか読み書き計算ができるようになった。 O:母の工夫したカードの利用や1 日20時間に及ぶ猛勉強で,識字、計算能力を身につけた 4  S:視覚、音、言語、触覚を扱う脳の一部から送られてくる全ての情報を統合、分析し、意味を作り出す働きを担う。 A:脳の中で,視覚,聴覚,言語,触覚を受け持つ部分から入ってくるあらゆる情報を統合し,分析し,その意味を理解する働きをする。 O:視覚,音,言語,接触に関連する脳の葉から入ってくるすべての情報が分析され,理解される脳の重要な接合部。 5 S:別々の時間を表す時計を表に、裏に時刻を書いたカードを百枚作り、時計を見て時間を言う練習を1日10時間した。最初は長針と短針だったが、後に秒針、10分の1秒を表す針、曜日を表す針も加え練習した。 A:表にはそれぞれ異なる時刻を表す時計の文字盤の絵,裏にはその時刻を書いた100枚のカードで正しい時刻を言う練習をし,その後順次,秒針,10分の1秒針,曜日を表す針を書き加えて,難度を上げるという方法。 O:百枚...