投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

東京外大2012

1 . 勝者は敗者より体力や才能の面で勝っているだけでなく,自分の能力を存分に発揮するための資質も備えて おり,さらに 自分の中にある恐怖や疑念,不安を克服する精神力においても優れているということ。( 100 字以内) 2.スポーツなどの分野で特定の人が繰り返し勝利する要因となるホルモンに関すること。( 40 字以内) 3.他の人が失敗したり自分よりも劣っていたりする状況で,成功や勝利をおさめること。( 40 字以内) 4.人は実際に起きたことと起きたかもしれないことを常に比較しており,銅メダリストはメダルを逃した可能性を思って喜べるのに対し,銀メダリストは金を取れた可能性を思い,銀しか取れなかったと悔やむため。( 100 字以内) 5.戦闘前に勝利への強い鼓舞を受けたアメリカ軍が,第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦で勝利したこと。( 50 字以内) 6.戦いを見ている人は競技者に自分を重ね合わせているので,勝者を称えることで,間接的に自分を賞賛することになるから。( 60 字以内) ①一コ  sentence  ②一キ  little   ③一オ  hesitating   ④一ク referred  ⑤-ウ  dictation   ⑥-イ  association   ⑦-ア  act   ⑧一カ  image   ⑨一ケ  saying  ⑩一エ  helping (1) 一力  (2) -イ  (3) -ウ  (4) 一オ  (5) -エ  (6) -キ  (7) -ク  (8) -ケ 1-× 2-× 3-× 4-0 5-0 6-× 7-0 8-0 9-× 10-O 1-b 2-a 3-c 4-a 5-b 6-c 7-b 8-b 9-a 10-b  勝者と敗者を分けるものはいったい何なのだろうか。少なくともスポーツにおいて,勝者とは単に人間が通常は持たない何かを持っている人のことだ,というのがわかりやすい答えである。ウィンブルドンと全豪オープンの優勝者であり...

明治学院経済 2006 全訳

 現在使われている科学技術の中で遺伝子工学が特に危険なのは,この新たな科学技術の最も一般的な利用法の多くが,元に戻したり,修正したりすることができず,未来のすべての世代を苦しめるであろう,思いがけない有害な副作用を生み出す恐れがあるからだ。遺伝子操作によって生じる副作用は単に長期的だというだけではない。それは永続的なのだ。  確かに,遺伝子工学者は現在ではほぼ正確にDNAを改変できる。しかし,これらの改変は物理学的・生物学的観点においてのみ定義されている。遺伝子工学者たちはこれらの改変の生物学的影響を完全に,そして確実に予測できるわけではない。これらの操作が,細胞の機能,その生物全体としての心理状態と行動,そしてその遺伝子を操作された生物が持ち込まれるであろう生態系に対して,どのような影響を与えるかということを,彼らは的確に予測できないのだ。  遺伝子操作の影響を確信をもって予測することが不可能なのは,生物系が複雑で,相互に関連しているからだ。私たちが観察するのが最も単純な単細胞の微生物であろうと,人間であろうと,地球の生態系であろうと,私たちは膨大な数の複雑な構成要素を発見する。これらはみな,1つの大きな,統合された統一的な現象 ― 生命 ― の一部として,きわめて入り組んだ協調的な相互作用に関与している。  例えば,人間の体の中には器官系というものが見られるが,それらは様々な臓器のグループによって構成されている。これらは組織からできているが,それらは今度は細胞で構成されている。組織体のこれらの階層は,形態の点でも機能の点でも互いに関連しあい,互いに結びついている。全体の中で自らの機能を発揮するために,それぞれの構成要素は他の要素と完全に相互依存している。例えば,肺はその機能を発揮するために心臓や循環器系に依存しているが,同様にそれらの臓器も肺に依存している。  より深く見てみると,私たちの体を構成している何兆もの細胞のどの1つの中にも,複雑な細胞下構造,細胞小器官,分子のネットワーク,代謝経路という別の広大な世界があり,そのそれぞれが様々な生体分子で構成されている。すべてが総合的で相互依存的な方法で連携しているのだ。  地球規模でも,私たちは同様の状況を見出すことができる。例えば,あるガは栄養源としてある特定の花を咲かせる植物に完全に依存していることが...

早稲田政経2015 II 単語

解答・全訳・全文は こちら [1] minor 小さい trash ゴミ regard O as Oを~だとみなす junk ゴミ threat 脅威 debris がれき discard 捨てる astronaut 宇宙飛行士 crowd ~を混雑させる [2] consoritium × identify 特定する declare 宣言する if S were to do もし仮に~すれば pose 提示する property 財産 atmosphere 大気圏 recognition 認識 emerge 出現する reveal 明らかにする awareness 気づき harsh 辛辣な issue 発行する commander 指揮官 pave 舗装する [3] former 前の dedicated to ~に専念する sustainable 持続可能な focus 焦点 hostile 敵対した [4] eventually 結果的に artificial 人工的な barrier バリア endanger 危険にさらす confront 直面する whizz ビューンと飛ぶ [5] collision 衝突 orbital 軌道の functional 機能的な hardware 金属製品 diameter 直径 estimate ...

早稲田政経2015 I 単語

解答・全訳・全文は こちら [1] burglar 強盗 red light 赤信号 take the law into our own hands →文脈から推測せよ morally 道徳的に justify 正当化する encourage ~するよう促す bravery 勇敢 [2] evident 明らかな text スマホ等で文字を打つ unashamedly 恥ずかしげもなく ground 根拠 flawed 欠陥がある [3] to a degree ある程度まで legality 合法性 deliberately 故意に [4] neutralization 中和化 excuse 言い訳 relevant 関連がある、意味がある convention 因習、慣習 morality 道徳、倫理 trait 特性、性質 come to terms with ~と折り合いをつける redefine 再定義する [5] condemnation 糾弾、非難 be accused of doing ~することを責められる themselves being ... 彼ら自身が...であること (↑動名詞の意味上の主語) appeal to ~に訴える embody 具現化する sound 健全な [7] What of ... ? = What about ...? com into play 作用し始める declare 宣言する excessi...

早稲田政経2011 解答・全訳

1.(a) 2.(c) 3.(c) 4. (c) (e)   5.(a) 6. (b) (c) (d) (a)   7.(d)   8.(a)  多くの発展途上国がいつまでたっても貧しいままなのはなぜかということに対して,従来からある説明は,そういう国々には天然資源や資本財といったものがないからというものである。しかし たとえば台湾はそのどちらもほとんどない状態から出発したのに急速な成長をとげた。これは他の何かがからんでいるに違いない。貧しい国々に欠けているのはアイデアであって,ものではないという考え方が,ますます強調されるようになっている。  最貧諸国の国民に大幅に向上した生活水準を提供するために必要な知識は,すでに先進国に存在している。もし貧しい国が教育に投資して,かつ,国民が世界の他の国々からアイデアを得ようとする動機付けを損なうようなことをしなければ,その国は,世界中で蓄積されている知識のうち公的に利用できる部分は速やかに利用できる。さらに、もし貧しい国が,私的に保有されているアイデアをその国の国境内で利用する気にさせるような誘引策を提供するなら―例を挙げれば,外国の特許や著作権や認可を保護することによって,つまり,外国企業による直接投資を許可すること,財産権を保護すること,さらには厳しい規制や高い限界税率を回避することによってだが―,その国の国民はすぐにでも最先端の生産活動の場で慟けるのだ。  公衆衛生に関する見識のようないくつかの考え方は,発展途上国でも急速に取り入れられている。その結果,貧しい国々の平均寿命は,1人当たりの国民所得より速い速度で,先進国の平均寿命に追いついてきている。しかし,貧しい国々の政府は依然として,他の多くのアイデア,特に商品価値のあるアイデアの自由な流れを制限し続けている。北米の自動車会社は,自分たちは世界の他の国々で開発されたアイデアから学ぶことができるとはっきりと認識している。しかし,インドの自動車会社は,何十年もの間,政府によって作られた保護主義的なゆがんだ時間の中で操業を続けた, 1950 年代にイギリスで生産されたヒルマンやオースチンの車が, 1980 年代まで引き続きインドの生産ラインから送り出されていた。独立後,インドが自ら門戸を閉ざし,自給自足を目指すために...

早稲田政経2011 III

III Read this article and answer the questions below. [1] A traditional explanation for the persistent poverty of many less-developed countries is that they lack objects such as natural resources or capital goods. But Taiwan, for example, started with little of either and still grew rapidly. Something else must be involved. Increasingly, emphasis is shifting to the notion that it is ideas, not objects, that poor countries lack. [2] The knowledge needed to provide citizens of the poorest countries with a vastly improved standard of living already exists in the advanced countries. If a poor nation invests in education and does not destroy the incentives for its citizens to acquire ideas from the rest of the world, it can rapidly take advantage of the publicly available part of the worldwide stock of knowledge. If, in addition, it offers incentives for privately held ideas to be put to use within its borders―for example, by protecting foreign patents, copyrights, and licenses; b...

早稲田政経2011 III 単語

本文は こちら 解答・全訳は こちら [1] persistent 永続的な capital goods 資本財 rapidly 急速に involve 含む、関係させる emphasis 強調 shift 変化する [2] provide O with ... Oに~を供給する vastly 大いに、広大に invest 投資する incentive インセンティブ acquire 獲得する available 利用可能な stock 貯蔵、ストック patent 特許 copyrights 著作権 property 財産 regulation 規制 marginal tax rate 限界税率 state-of-the-art 最先端の [3] insight 洞察 adopt 採用する life expectancy 平均寿命 catch up with ~に追いつく income 収入 per capita 一人あたりの restrict 制限する flow 流れ operate 操業する time warp 時間のねじれ commitment 専念、覚悟 self-sufficiency 自給自足 [4] merely 単に~だけで let in ~を中に入れる industrialized nations 先進国 spectacular 目を見張るような transformation 変化 extent 程度 ...

早稲田政経2011 II

II Read this article and answer the questions below. [1] From attacking burglars to jumping red lights, we are increasingly taking the law into our own hands. But can this be morally justified? Those who do take the law into their own hands often receive strong support from the public and the media. The Metropolitan Police Commissioner has even suggested that victims should be encouraged to fight back against criminals. Such acts of bravery, he says, "make our society worthwhile." [2] Lawlessness is evident elsewhere, too. A cyclist in central London speeds through a red light, annoying drivers who have to sit and wait. Yet one of the drivers is seen texting as the bike speeds off. Meanwhile, a student downloads music files from illegal file-sharing sites. All of these examples point to ( A ), in which people break the law unashamedly and even attempt to justify their actions on philosophical grounds―the law is flawed, the crime is victimless or, simply, everybody e...