早稲田政経2012 III 和訳・解答
ここ数年来の大きな社会的変革といえば,何か大きな政治的出来事ではなく,私たちの人づき合いの場がフェイスブックのようなソーシャル・ネットワーキング・サイトによって再定義されるに至ったことである。ダーウィンや彼と同時代の人たちには,このようなものはどれほど途方もない夢の中でさえ,想像もできなかっただろう。ダーウィン自身のような少数の恵まれた人々にとっては,友人が各地に散在している範囲は,新たに導入された郵便事業と手紙をいっぱい書くことで,大きく広がったかもしれない。しかし,一般的には,たいていの人たちの人づきあいが及ぶ範囲は,自分がしかに出会った大たちにほぼ限定されていた。ソーシャル・ネットワーキング・サイトは,ダーウィンの時代に人々の交際範囲を制限していた時間と地理的な限界を打ち破ったように思われる。 この技術革新の気になる副産物のひとつは,個人的なサイト上でもつ友人の数をめぐる奇妙な竸い合いである。こういう主張の中には,場合によっては友人として登録された人の数が合計何万人にもなっていて,どう控えめに言っても誇張しているとしか言えないものまである。しかしながら,この得体の知れない小さなコンピュータの世界をちらっと見てまわるだけでも,即座に2つのことがわかる。第一に、友人の数の分布に非常に偏りがある。つまり,ほとんどの人は自分のリストにかなり平均的な数の「友人」をもっており,ほんのひと握りの人だけが 200 を超える人数の友人をもっているのである。第二に本当の意味で友人として数えられるのはどんな人かという問題がある。非常に大勢―つまり,およそ 200 人を超える数―の友人がいる人たちは,必然的に自分のリスト上にいる人の大半については,ほとんど何も知らないからだ。 これが意味するところを詳しく調べるには,まずサルや類人猿とともに私たちが霊長類の仲間として進化の過程で継承してきた遺産から始めなければならない。この遺産というのは,人間関係に伴う,深い社会的複雑さである。他より賢い哺乳動物や鳥類の基準からしても,人間関係は非常に複雑に絡み合い,相互依存性が強い。そして,さらに言うと,霊長類は他のどの集団の動物よりも身体の大きさに比べて脳がはるかに大きいからである。 霊長類の社会は,2つの重要な点において他の動物の社会と異なるようだ。一つ目...