投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

早稲田政経2012 III 和訳・解答

 ここ数年来の大きな社会的変革といえば,何か大きな政治的出来事ではなく,私たちの人づき合いの場がフェイスブックのようなソーシャル・ネットワーキング・サイトによって再定義されるに至ったことである。ダーウィンや彼と同時代の人たちには,このようなものはどれほど途方もない夢の中でさえ,想像もできなかっただろう。ダーウィン自身のような少数の恵まれた人々にとっては,友人が各地に散在している範囲は,新たに導入された郵便事業と手紙をいっぱい書くことで,大きく広がったかもしれない。しかし,一般的には,たいていの人たちの人づきあいが及ぶ範囲は,自分がしかに出会った大たちにほぼ限定されていた。ソーシャル・ネットワーキング・サイトは,ダーウィンの時代に人々の交際範囲を制限していた時間と地理的な限界を打ち破ったように思われる。  この技術革新の気になる副産物のひとつは,個人的なサイト上でもつ友人の数をめぐる奇妙な竸い合いである。こういう主張の中には,場合によっては友人として登録された人の数が合計何万人にもなっていて,どう控えめに言っても誇張しているとしか言えないものまである。しかしながら,この得体の知れない小さなコンピュータの世界をちらっと見てまわるだけでも,即座に2つのことがわかる。第一に、友人の数の分布に非常に偏りがある。つまり,ほとんどの人は自分のリストにかなり平均的な数の「友人」をもっており,ほんのひと握りの人だけが 200 を超える人数の友人をもっているのである。第二に本当の意味で友人として数えられるのはどんな人かという問題がある。非常に大勢―つまり,およそ 200 人を超える数―の友人がいる人たちは,必然的に自分のリスト上にいる人の大半については,ほとんど何も知らないからだ。  これが意味するところを詳しく調べるには,まずサルや類人猿とともに私たちが霊長類の仲間として進化の過程で継承してきた遺産から始めなければならない。この遺産というのは,人間関係に伴う,深い社会的複雑さである。他より賢い哺乳動物や鳥類の基準からしても,人間関係は非常に複雑に絡み合い,相互依存性が強い。そして,さらに言うと,霊長類は他のどの集団の動物よりも身体の大きさに比べて脳がはるかに大きいからである。  霊長類の社会は,2つの重要な点において他の動物の社会と異なるようだ。一つ目...

早稲田政経2012 III

単語は こちら 和訳・解答は こちら Read this article and answer the questions below. The big social revolution of the last few years has not been some great political event; but the way our social world has been redefined by social-networking sites like Facebook. Darwin and his contemporaries could not have imagined such things, even in their wildest dreams. For a privileged few like Darwin himself, the geographical scatter of their friends might have been greatly enlarged by the newly introduced postal service and a lot of letter-writing. But, in general, the reach of most people's social worlds was pretty much confined to those they encountered in person. It seems that the social- networking sites have broken through the limits of time and geography that ( A ) in Darwin's day. One of the curious by-products of this technological revolution has been an odd kind of competition about the number of friends you have on your personal site. Some of these claims have been, to say the...

早稲田政経2012 III 単語

本文は こちら 和訳・解答は こちら [1] redefine 再定義する comtemprary 同時代の人 privileged 特権を与えられた geographical 地理的な scatter ばらまき enlarge 拡大する postal 郵便 reach 到達範囲 confine 制限する encounter 出会う in person じかに、生で [2] by-product 副産物、副作用 odd 奇妙な competition 競争 to say the least 少なく見積もっても exaggerate 誇張する register 登録する glance チラ見 distribution 分配、分布 skew × count 数に入る that is to say つまり invariably 変わりなく、常に individual 個人、個々の人 [3] primate 霊長類 respect (関連する)点、項目 depencence 依存 intense 強い bond 絆 realatively 比較的 herd 群れ migrate 移住する zebra シマウマ swarm 群れ prairie × obvious 明らかな alliance 同盟 [4] hypothesis 仮説 hence このような訳で complexity 複...

TUFS 2007 和訳他

 ロサンゼルス「ウィキペディアにあなたに関する項目が掲載されるかどうかをあなたは選ぶことはできません。また,その内容に関して拒否権もありません。その項目は,あなたを天才とすることも,ばか者だとすることもできます。また,尊敬される科学者とすることも,頭の変な人とすることもできます。心ない人間がページを,どんなページであっても,まったく訳のわからない話と置き換えてしまうこともできます。アインシュタインのページロ彼はナチの協力者であるとか,彼の理論はまったく信用できないものになったとか,彼はプロキシマ=ケンダリウスから来たシリコンでできた生命体だったとかいう趣旨の言葉が書き込まれるかもしれません……。ウィキペディアは,あなたのルールではなく,ウィキペディア自身のルールで運営されています。あなたがそれを認められるようになることを提案します。……あなたに保証しますが,抵抗は無駄です」 これは,他の「編集者」が数日前に掲載した「バーナード=ハイシュ」の項目を,私か少しでも正確で中立的なものにしようと奮闘している真っ最中に ウィキペディアの匿名「編集者J KSmrqから受け取ったお説教だ。私か引用符つきで「編集者」と書くのは,誰でも自称編集者になることができてしまうからである。 KSmrqのユーザーページに次のように書かれている。「私も確かに個人的な経歴,関心,教育や専門的経験はありますが,それをこのページで世界の人々と共有しなければならないとはまったく思いません」これが信頼と自信とを生み出しているのだ!  「このページを編集する」ボックスのところをマウスでクリックするだけでいい。そうすれば,あなたも実質的にどの項目(少数の記事,例えば,ジョージ=W.ブッシュなどはブロックされているが)でも好きなようにつけ加えたり,削除したりできる。それも身元や関連情報を書くかどうかは任意である。おめでとう。あなたはいまやウィキペディアンだ。  しかし,待って下さい。もしその項目が,たまたま,あなたやあなたの仕事に関するものであったならば,「このページを編集する」をクリックするのを控えたほうがよいでしょう。その代わり,もし問題があれば,議論のページをクリックして,丁寧に自分の言い分をそこで述べたほうがよい。そして,他の自称編集者があなたの言い分の価値を考慮してあなたのために訂正してくれるこ...

早稲田理工2007 III 和訳

英文は こちら 学生:ハワード先生,すみません。お時間よろしいでしょうか。 教師:ええ,どうぞ。どうしましたか。 学生:申し訳ないのですが,この問題を解くのを手伝ってくれませんか。指示どおりにしてもうまくいかないんです。 教師:どこで戸惑っているの? 学生:ええと,どう始めたらいいかよくわからないんです。 教師:小さな容器を8つ用意するのね? 学生:はい。 教師:それで,まずどれにも水を4滴落とす。それから,ヨウ化カリウム( KI )水溶液を最初の容器に1滴,次の容器に2滴とやづていって,最後の容器には溶液を8滴加えなければならない。 学生:一度に1滴を加えることができないのです。一度に必ず1滴だけを加えるようにするにはどうすべきでしょうか。 教師:これを使ったらどうですか。ストローのようでしょう。ピペットというのよ。最初に溶液を少量吸い上げて,それから上の穴に親指をおいて,溶液が出ないようにするの。それからこんなふうに親指を少し動かせば,必要な数の滴を加えることができるわよ。 学生:わかりました。僕は容器に溶液を注ごうとしていたんです。 教師:それは絶対にうまくいかないわね。だって実際のところ,何滴かを測れないものね。ここからは自分でできると思いますか。 学生:ええと,次は硝酸鉛( Pb (N03) 2 )水溶液を最初の容器に1滴,2つ目に2滴,3つ目に3滴を加える必要があります。 教師:それは正しくないわね。ここに書いてあることを読んでみて。 学生:「最初の容器に硝酸鉛水溶液を8滴,2つ目に7滴と加えていき,8つ目の容器に1滴加えて終わる」ああ,間違っていたことが今わかりました。助けていただいたおかげで,もう一人でできると思います。 ありがとうございました。 教師:どういたしまして。またわからないことが出てきたら,遠慮なく聞きなさい。 学生:ご存じのとおり,僕は困ったらすぐ助けを求めますから。

早稲田理工2007 III

和訳は こちら Student: Excuse me, Ms. Howard, but do you have a minute? Teacher: Yes, I do. How can I help you? Student: I was wondering Could you help me sort out this problem? I can't work my way through the instructions. Teacher: Which part are you having trouble with? Student: Well, I'm not really sure how to start. Teacher: Do you have eight small containers? Student: Yes. Teacher: Well, first you have to put four drops of water into each of them. Then after that you have to add one drop of potassium iodide (KI) solution to the first container, two drops to the second, and so forth. At the end you have to add eight drops of the chemical to the last container. Student: I can't add a drop at a time. What should I do to make sure that I'm only adding one drop at a time? Teacher: Why not use this? This is like a straw. It's called a pipette. First suck in a small amount of the solution, and then place your thumb over the hole at ...

早稲田理工2007 II 和訳

英文は こちら Section A (1)なぜ物理学を学ぶのだろうか。理由は二つある。一つは科学の中で最も根本的なものの一つが物理学だからである。分子構造を研究する化学者から,恐竜の歩き方を再現しようとする古生物学者に至るまで,あらゆる学問分野の科学者が物理学の考え方を利用している。 (2)人類の活動が大気や海洋にどのような影響を与えるか理解したいという科学的探求心や,代枠エネルギー源の捜索に物理学の諦法則は最も重要な役割を果たす。 (3)物理学はまた,あらゆる工学,科学技術の基礎でもある。どんな技術者でも,関連する基本的原理を最初に理解することなく,実用的な装置を設計することはできないだろう。 (4)しかし別の理由もある。物理の研究は冒険である。それはやりがいがあり,時にいらいらし,苦しみを伴うこともあるが,十分に有益で満足を得ることも多い。それは合理的知性と同様に,美の感覚にも訴えるだろう。物質世界に関する今日の理解は,ガリレオ,ニュートン,マックスウェル,アインシュタインといった科学上の巨人によって築かれた基礎の上に成り立っており,彼らの影響は科学をはるかに超えて広がり,我々の生き方,考え方に深遠な影響を与えている。 (5)彼らの発見による興奮の一部を共有できるのは,物理学を使って現実にある問題を解けるようになったり,日常の現象に関する洞察を得るようになったときである。空はなぜ青いのか,電波はどうやって何もない空間を伝わるのか,人工術星はどうやって軌道上にとどまるのかにひとたび思いをはせると,基礎物理学を使うことによって,その答えを発見することができる。とりわけ, 正解や自分自身を理解しようとする場合,物理学を人類の英知の偉大な功績と考えるようになるだろう。 Section B. ≪物理学とは≫  物理学は実験科学である。物理学者は自然の諸現象を観察し,その現象に関する傾向と原理を見つけだそうとする。これらの傾向は物理理論,あるいはきちんと確立し広く役に立つ場合,物理法則や原理と呼ばれる。  ある考えを理論と呼ぶことは,それが単なるでたらめな考えや証明されていない概念であることを意味していない。むしろ理論とは,観察と受け入れられた基礎原理に基づいて,自然現象を説明したものである。物理理論の発展には,どの段階であれ,創造力が必要とされる。物...

早稲田理工2007 II

文法問題になっているが、以下の文章を精読してから問題を解くこと。 和訳は こちら Section A Why study physics? For two reasons. First, physics is one of the most fundamental of the sciences. Scientists of all disciplines make use of the ideas of physics from chemists who study the structure of molecules to paleontologists who try to reconstruct how dinosaurs walked. The principles of physics play an essential role in the scientific quest to understand how human activities affect the atmosphere and oceans, and in the search for alternative sources of energy. Physics is also the foundation of all engineering and technology. No engineer could design any kind of practical device without first understanding the basic principles involved. But there's another reason. The study of physics is an adventure. You will find it challenging, sometimes frustrating, occasionally painful, and often richly rewarding and satisfying. It will appeal to your sense of beauty as well as to your rational intelligence. Our ...

早稲田理工2007 I  和訳 解答

英文は こちら  あらゆる文化は,ある問題に対して選択する特定の解決によって,自らの文化を他の文化と区別している。こうした諸問題は,3つのグループに分けてみると都合がよい。すなわち,他の人々との関係から起こる諸問題,時間的経過から生じる諦問題,そして環境に関連する諸問題である。このようなどこにでも存在する問題に対してさまざまな文化が選択した解決から,さらに文化を7つの基木的種類に同定することができる。このうちの5つは第1のグループに属する。 〈人々との関係〉 カテゴリー1:普遍主義対個別主義。普遍主義者の解決策は,大雑把に言うと「よいことや正しいことは定義づけられ,常に当てはまる」というものである。佃別主義者の文化では,人間関係や特別な状況から生じる責任に対してはるかに多くの注意が向けられる。例えば,常に従うべき一つのよいやり方を想定する代わりに,個別主義者は,友好関係には特別な責任があるから,こうした関係が最優先されるように論理づける。 カテゴリー2:個人主義対共同体主義。人々は,自分自身を個人と見なすか,あるいは集団の一部と考えるのか。彼らが共同体に貢献できるようにするには,彼らの願いどおりに,あるいはもし願うならば,個人に焦点を当てるほうがより大切だろうか。あるいは多くの個人に共有されているものだから,共同体を第一に考えるほうがより大切だろうか。 カテゴリー3:中立的対感情的。人間関係の本質は,理性に基づく穏やかなものであるべきか,あるいは感情を表しても許容できるだろうか。「11立的な文化では,仕事の人間関係は普通,事務的で目標達成のためだけのものである。感情は問題を混乱させると考えられているので,脳が感情を抑えてしまう。その前提は,より効果的に活動するためには,人々は機械になぞらえられるべきというものである。しかし別の文化では,仕事は人問の営みであり,あらゆる感情が妥当と考えられる。大声で笑うこと,テーブルをこぶしで叩くこと,交渉の途中で怒って会議室を出ること,これらはすべて仕事の一部なのである。 カテゴリー4:明確さ対曖昧さ。はっきりと限定される文化では,仕事上の人問関係は,契約によってのみ規定される。それ以上の個人的な関わりあいは必要ない。曖昧な文化では,その人のすべてが人間関係の中に巻き込まれる。個人が互いに知りあいになるよう期...