早稲田理工2007 II 和訳
英文はこちら
Section A
(1)なぜ物理学を学ぶのだろうか。理由は二つある。一つは科学の中で最も根本的なものの一つが物理学だからである。分子構造を研究する化学者から,恐竜の歩き方を再現しようとする古生物学者に至るまで,あらゆる学問分野の科学者が物理学の考え方を利用している。
(2)人類の活動が大気や海洋にどのような影響を与えるか理解したいという科学的探求心や,代枠エネルギー源の捜索に物理学の諦法則は最も重要な役割を果たす。
(3)物理学はまた,あらゆる工学,科学技術の基礎でもある。どんな技術者でも,関連する基本的原理を最初に理解することなく,実用的な装置を設計することはできないだろう。
(4)しかし別の理由もある。物理の研究は冒険である。それはやりがいがあり,時にいらいらし,苦しみを伴うこともあるが,十分に有益で満足を得ることも多い。それは合理的知性と同様に,美の感覚にも訴えるだろう。物質世界に関する今日の理解は,ガリレオ,ニュートン,マックスウェル,アインシュタインといった科学上の巨人によって築かれた基礎の上に成り立っており,彼らの影響は科学をはるかに超えて広がり,我々の生き方,考え方に深遠な影響を与えている。
(5)彼らの発見による興奮の一部を共有できるのは,物理学を使って現実にある問題を解けるようになったり,日常の現象に関する洞察を得るようになったときである。空はなぜ青いのか,電波はどうやって何もない空間を伝わるのか,人工術星はどうやって軌道上にとどまるのかにひとたび思いをはせると,基礎物理学を使うことによって,その答えを発見することができる。とりわけ, 正解や自分自身を理解しようとする場合,物理学を人類の英知の偉大な功績と考えるようになるだろう。
Section B. ≪物理学とは≫
物理学は実験科学である。物理学者は自然の諸現象を観察し,その現象に関する傾向と原理を見つけだそうとする。これらの傾向は物理理論,あるいはきちんと確立し広く役に立つ場合,物理法則や原理と呼ばれる。
ある考えを理論と呼ぶことは,それが単なるでたらめな考えや証明されていない概念であることを意味していない。むしろ理論とは,観察と受け入れられた基礎原理に基づいて,自然現象を説明したものである。物理理論の発展には,どの段階であれ,創造力が必要とされる。物理学者が学ばなければならないのは,適切な疑問をもつこと,その疑問に答えるような実験を考案すること,そしてその結果から適切な結論を導き出すことである。ガリレオはピサの斜塔の頂部から軽い物体と重い物体を落とし,落下速皮が同じか違うかを知ろうとした。実験による研究によってのみこの問題に答えることができるということをガリレオは認識していた。この実験の結果を吟味して,落下する物体の加速度は重さに関係ないという原理,あるいは理論へ帰納的な論理的飛躍を成し遂げたのである。ガリレオの法則のような物理理論の展開は,常に観察や実験で始まり,そして終わるという2方向のプロセスである。この展開はまわりくどい道筋をとったり,うまくいかない理論を捨ててより見込みのある理論を選ぶことも多い。物理学は,事実と原理の単なる集合ではない。いかに物質世界が動くかを説明する,一般原理へとたどり着くプロセスでもある。
Section A
(1)なぜ物理学を学ぶのだろうか。理由は二つある。一つは科学の中で最も根本的なものの一つが物理学だからである。分子構造を研究する化学者から,恐竜の歩き方を再現しようとする古生物学者に至るまで,あらゆる学問分野の科学者が物理学の考え方を利用している。
(2)人類の活動が大気や海洋にどのような影響を与えるか理解したいという科学的探求心や,代枠エネルギー源の捜索に物理学の諦法則は最も重要な役割を果たす。
(3)物理学はまた,あらゆる工学,科学技術の基礎でもある。どんな技術者でも,関連する基本的原理を最初に理解することなく,実用的な装置を設計することはできないだろう。
(4)しかし別の理由もある。物理の研究は冒険である。それはやりがいがあり,時にいらいらし,苦しみを伴うこともあるが,十分に有益で満足を得ることも多い。それは合理的知性と同様に,美の感覚にも訴えるだろう。物質世界に関する今日の理解は,ガリレオ,ニュートン,マックスウェル,アインシュタインといった科学上の巨人によって築かれた基礎の上に成り立っており,彼らの影響は科学をはるかに超えて広がり,我々の生き方,考え方に深遠な影響を与えている。
(5)彼らの発見による興奮の一部を共有できるのは,物理学を使って現実にある問題を解けるようになったり,日常の現象に関する洞察を得るようになったときである。空はなぜ青いのか,電波はどうやって何もない空間を伝わるのか,人工術星はどうやって軌道上にとどまるのかにひとたび思いをはせると,基礎物理学を使うことによって,その答えを発見することができる。とりわけ, 正解や自分自身を理解しようとする場合,物理学を人類の英知の偉大な功績と考えるようになるだろう。
Section B. ≪物理学とは≫
物理学は実験科学である。物理学者は自然の諸現象を観察し,その現象に関する傾向と原理を見つけだそうとする。これらの傾向は物理理論,あるいはきちんと確立し広く役に立つ場合,物理法則や原理と呼ばれる。
ある考えを理論と呼ぶことは,それが単なるでたらめな考えや証明されていない概念であることを意味していない。むしろ理論とは,観察と受け入れられた基礎原理に基づいて,自然現象を説明したものである。物理理論の発展には,どの段階であれ,創造力が必要とされる。物理学者が学ばなければならないのは,適切な疑問をもつこと,その疑問に答えるような実験を考案すること,そしてその結果から適切な結論を導き出すことである。ガリレオはピサの斜塔の頂部から軽い物体と重い物体を落とし,落下速皮が同じか違うかを知ろうとした。実験による研究によってのみこの問題に答えることができるということをガリレオは認識していた。この実験の結果を吟味して,落下する物体の加速度は重さに関係ないという原理,あるいは理論へ帰納的な論理的飛躍を成し遂げたのである。ガリレオの法則のような物理理論の展開は,常に観察や実験で始まり,そして終わるという2方向のプロセスである。この展開はまわりくどい道筋をとったり,うまくいかない理論を捨ててより見込みのある理論を選ぶことも多い。物理学は,事実と原理の単なる集合ではない。いかに物質世界が動くかを説明する,一般原理へとたどり着くプロセスでもある。
コメント
コメントを投稿