早稲田政経2013 I フレーズ解説
[1]世界で最もお腹をすかせている人たちの半数が農業従事者で,彼らは商品の栽培や生産に対して正当な支払いを受けていないために家族を養ったり,人並みの暮らしをするのに悪戦苦闘している。「私たちの家庭での苦労がどのようなものであろうと,そんなものは,今なお囗に2ドル足らずの収入で生活しながら家族や集落を支えている,発展途上国の20億もの人たちに比べると何でもありません。彼らの多くは,私たち全員がないと困る紅茶,コーヒー,チョコレート,バナナ,砂糖などを栽培しているのです]とフェアトレード財団の設立メンバーの1人の代理人,パスカル=パーマーは語る。
Half
the world's hungriest people are farmers
{struggling to ①feed their families or ②make a decent living
/ because they are not paid fairly
/ for growing or producing
their goods.}
"Whatever our hardships at home,
/ this is nothing
/ compared to
2 billion people in developing countries
{who are still living on less than two
dollars a day
/ to support ①their families and ②communities}
{―many of whom grow the
tea, coffee, chocolate, bananas, and sugar
{on which we all depend},"
says
Pascale Palmer,
/ spokesperson for one of the founding members of the Fairtrade
Foundation.
[2]
フェアトレードという概念が世界中のそれほど多くの人々の心をつかんだのも当然である。フェアトレードのロゴのついた製品を買うというのは,発展途上国でそれを生産した農家や労働者が正当な処遇を受けているということになるからだ。「従来の取引では,これまで通り最も貧しく,弱い立場の生産者に対して不当な扱いをすることになります」と,パーマーは説明する。一方,フェアトレードだと,貧しい生産者には,価格や社会基盤の改善だけでなく,よりよい労働環境ももたらされることになり,結果として,生産者やその地域社会が,私たちが当然と思っていることーたとえば,子供を学校へやったり,きれいな水や医療制度を利用できたり,家族に食べ物と住まいを提供するというようなことーの多くができるのだ。
No wonder
/ the concept of fair trade has won the hearts and minds
/ of so many people around the world.
Buying a product with the Fairtrade logo
/ means that
/ the farmers and workers
{who produced it in the developing world}
/ are being treated fairly.
"Conventional trade traditionally
/ discriminates against the poorest, weakest producers,"
/ explains Palmer.
Fairtrade, on the other hand,
/ brings better working conditions
/ to poor producers,
/ together with higher prices and better social infrastructure,
/ so that producers and their communities
/ are able to do many of the things
{we take for granted}
―①sending their kids to school,
/ ②accessing clean water and healthcare programs,
/ and ③providing food and shelter for their family.
※so that ...「...ように」
※take O for granted「Oを当然のことだと思う」
フェアトレードという概念が世界中のそれほど多くの人々の心をつかんだのも当然である。フェアトレードのロゴのついた製品を買うというのは,発展途上国でそれを生産した農家や労働者が正当な処遇を受けているということになるからだ。「従来の取引では,これまで通り最も貧しく,弱い立場の生産者に対して不当な扱いをすることになります」と,パーマーは説明する。一方,フェアトレードだと,貧しい生産者には,価格や社会基盤の改善だけでなく,よりよい労働環境ももたらされることになり,結果として,生産者やその地域社会が,私たちが当然と思っていることーたとえば,子供を学校へやったり,きれいな水や医療制度を利用できたり,家族に食べ物と住まいを提供するというようなことーの多くができるのだ。
No wonder
/ the concept of fair trade has won the hearts and minds
/ of so many people around the world.
Buying a product with the Fairtrade logo
/ means that
/ the farmers and workers
{who produced it in the developing world}
/ are being treated fairly.
"Conventional trade traditionally
/ discriminates against the poorest, weakest producers,"
/ explains Palmer.
Fairtrade, on the other hand,
/ brings better working conditions
/ to poor producers,
/ together with higher prices and better social infrastructure,
/ so that producers and their communities
/ are able to do many of the things
{we take for granted}
―①sending their kids to school,
/ ②accessing clean water and healthcare programs,
/ and ③providing food and shelter for their family.
※so that ...「...ように」
※take O for granted「Oを当然のことだと思う」
[3]
しかし,フェアトレードは,これまでに約150万人の農家の人たちに利益をもたらしてきた,巨大でさらなる拡大を続ける成功例ではあるが,今も根拠のない俗説,とりわけ,価格が高すぎるという俗説が障害となっている。「一部の人たちの間では,フェアトレードなんて可処分所得が十分ある人たち向けで,こんな厳しいご時世に大半の人にはそんなものに付き合う余裕などない,と考えられています」と,イギリス生活協同組合のフェアトレード開発担当部長であるブラッド=ヒルは語る。多くの場合,人はフェアトレードというと,取引というよりむしろ慈善事業,特に手工芸品を連想する。そういう人たちは,自分は製品よりむしろフェアトレードというラペルの方に多くのお金を払っているのだと考える。人は往々にして,他人の心配よりまず自分の心配,という話で片付け,フェアトレードはもっとお金のたっぷり入った財布を持っている人たちに任せることにする。フェアトレード製品の中には他より値段が高めのものもある,とリバプール・ホープ大学経営学大学院院長のボブ=ドハーテイは認める。「1990年代には,多くのフェアトレードブランドが,農家の強いメッセージではなく,品質と結びつくものになり、高めの値段に見合うものになりました」と彼は説明する。「だから,それ以前なら,フェアトレードの飲み物を飲むときは,味には目をつぶらなければならないことも多かったのですが,このころから,道義的理由が一流品,賞を取るような製品-たとえば高級チョコレートやグルメコーヒーなどーと結びつくものになったのです」
But
/ while Fairtrade is a huge
/ and still ( A ) around 1.5 million farmers to date,
/ it is still challenged by myths,
/ not least that it is too expensive.
(A) [(a) benefited (b) done (c) growing (d) has (e) story (f) success (g) that]
"The view in some quarters
/ is that
/ Fairtrade is for people with a high disposable income,
/ and in these hard times
/ it's not something
{most people can afford to buy into},"
/ says Brad Hill, Fairtrade development manager for The Co-operative.
In many cases,
/ people associate Fairtrade
/ with charity,
/ rather than trade,
/ and particularly with crafted products.
They think
/ they are paying less for the products
/ and more for the Fairtrade label.
Charity begins at home
/ , people often conclude,
/ and decide to leave Fairtrade
/ to those with fatter purses.
Some Fairtrade products are more expensive,
/ admits Bob Doherty, head of the business school at Liverpool Hope University.
"In the 1990s,
/ a number of Fairtrade brands came along
/ not with a strong farmer message
/ but with quality
/ , {which justified the price},"
/ he explains.
"So whereas before,
/ you often had to ignore the taste
/ when you drank your Fairtrade drink,
/ this marked the start
/ of ethics being combined
/ with top-notch, award-winning products
/ ―great chocolate, gourmet coffee, and so on."
※ethics being combined「ethicsがcombineされること」
→ethicsはbeing combinedの意味上の主語
[4]
製品,特に100パーセントフェアトレード製品の中には,公平さという条件を守るためにいくぶん費用が余分にかかるものも確かにある。しかし,ここからが非常に重要な意味を持つのだが,キャドベリーやスターバックスを含め,大企業が今ではフェアトレードの認証を得ているというのも事実なのだ。つまるところ,どのような好みや予算にも見合うくらい。フェアトレード製品は豊富に存在しているのだ,とヒルは言う。一般大衆が道義的理由で購入するとなると少しは余分に払うのはいとわないことがすでに証明ずみだが,余分に払う必要すらないことも多いというのも事実なのだ。イギリス生協はその点を完璧に(B)と彼は言う。「われわれの店舗は,緑豊かな郊外から,そこを抜けて[U舎の最も貧しい地域にいたるまで,随所にありますが,わが社が仕入れるフェアトレード製品は場所を問わずよく売れています。それはひとつには,どこの消費者も本当に関心を持ってくれているからであり,またひとつには製品に正真正銘の価値があるからでしょう」
It's also a fact
/ that some products
/ , particularly 100-percent Fairtrade products,
/ do cost slightly more
/ to enable the terms of trade to exist.
※do cost「確かにコストがかかる」(強調のdo)
※enable O to do「Oが~するのを可能にする」
But
/ ―and this is critical―
/ it's also true
/ that big companies
/ , including Cadbury and Starbucks,
/ now have Fairtrade accreditation.
The bottom line is
/ that there are plenty of Fairtrade products
/ to fit every taste and budget,
/ says Hill
―and while the public has proved
/ that it's willing to pay a bit extra
/ for an ethical purchase,
it's also the case
/ that you often don't even have to.
The Co-operative ( B ) perfectly, he says.
"Our stores exist in leafy suburbs
/ right through to the poorest areas of the country,
/ yet
/ the Fairtrade products {we stock}
/ sell well right across the board.
That's
/ partly because customers everywhere do care
/ and partly because the products offer genuine value."
しかし,フェアトレードは,これまでに約150万人の農家の人たちに利益をもたらしてきた,巨大でさらなる拡大を続ける成功例ではあるが,今も根拠のない俗説,とりわけ,価格が高すぎるという俗説が障害となっている。「一部の人たちの間では,フェアトレードなんて可処分所得が十分ある人たち向けで,こんな厳しいご時世に大半の人にはそんなものに付き合う余裕などない,と考えられています」と,イギリス生活協同組合のフェアトレード開発担当部長であるブラッド=ヒルは語る。多くの場合,人はフェアトレードというと,取引というよりむしろ慈善事業,特に手工芸品を連想する。そういう人たちは,自分は製品よりむしろフェアトレードというラペルの方に多くのお金を払っているのだと考える。人は往々にして,他人の心配よりまず自分の心配,という話で片付け,フェアトレードはもっとお金のたっぷり入った財布を持っている人たちに任せることにする。フェアトレード製品の中には他より値段が高めのものもある,とリバプール・ホープ大学経営学大学院院長のボブ=ドハーテイは認める。「1990年代には,多くのフェアトレードブランドが,農家の強いメッセージではなく,品質と結びつくものになり、高めの値段に見合うものになりました」と彼は説明する。「だから,それ以前なら,フェアトレードの飲み物を飲むときは,味には目をつぶらなければならないことも多かったのですが,このころから,道義的理由が一流品,賞を取るような製品-たとえば高級チョコレートやグルメコーヒーなどーと結びつくものになったのです」
But
/ while Fairtrade is a huge
/ and still ( A ) around 1.5 million farmers to date,
/ it is still challenged by myths,
/ not least that it is too expensive.
(A) [(a) benefited (b) done (c) growing (d) has (e) story (f) success (g) that]
"The view in some quarters
/ is that
/ Fairtrade is for people with a high disposable income,
/ and in these hard times
/ it's not something
{most people can afford to buy into},"
/ says Brad Hill, Fairtrade development manager for The Co-operative.
In many cases,
/ people associate Fairtrade
/ with charity,
/ rather than trade,
/ and particularly with crafted products.
They think
/ they are paying less for the products
/ and more for the Fairtrade label.
Charity begins at home
/ , people often conclude,
/ and decide to leave Fairtrade
/ to those with fatter purses.
Some Fairtrade products are more expensive,
/ admits Bob Doherty, head of the business school at Liverpool Hope University.
"In the 1990s,
/ a number of Fairtrade brands came along
/ not with a strong farmer message
/ but with quality
/ , {which justified the price},"
/ he explains.
"So whereas before,
/ you often had to ignore the taste
/ when you drank your Fairtrade drink,
/ this marked the start
/ of ethics being combined
/ with top-notch, award-winning products
/ ―great chocolate, gourmet coffee, and so on."
※ethics being combined「ethicsがcombineされること」
→ethicsはbeing combinedの意味上の主語
[4]
製品,特に100パーセントフェアトレード製品の中には,公平さという条件を守るためにいくぶん費用が余分にかかるものも確かにある。しかし,ここからが非常に重要な意味を持つのだが,キャドベリーやスターバックスを含め,大企業が今ではフェアトレードの認証を得ているというのも事実なのだ。つまるところ,どのような好みや予算にも見合うくらい。フェアトレード製品は豊富に存在しているのだ,とヒルは言う。一般大衆が道義的理由で購入するとなると少しは余分に払うのはいとわないことがすでに証明ずみだが,余分に払う必要すらないことも多いというのも事実なのだ。イギリス生協はその点を完璧に(B)と彼は言う。「われわれの店舗は,緑豊かな郊外から,そこを抜けて[U舎の最も貧しい地域にいたるまで,随所にありますが,わが社が仕入れるフェアトレード製品は場所を問わずよく売れています。それはひとつには,どこの消費者も本当に関心を持ってくれているからであり,またひとつには製品に正真正銘の価値があるからでしょう」
It's also a fact
/ that some products
/ , particularly 100-percent Fairtrade products,
/ do cost slightly more
/ to enable the terms of trade to exist.
※do cost「確かにコストがかかる」(強調のdo)
※enable O to do「Oが~するのを可能にする」
But
/ ―and this is critical―
/ it's also true
/ that big companies
/ , including Cadbury and Starbucks,
/ now have Fairtrade accreditation.
The bottom line is
/ that there are plenty of Fairtrade products
/ to fit every taste and budget,
/ says Hill
―and while the public has proved
/ that it's willing to pay a bit extra
/ for an ethical purchase,
it's also the case
/ that you often don't even have to.
The Co-operative ( B ) perfectly, he says.
(B) [(a) changes the pace (b) proves the point (c) reaches the peak (d) saves the plan (e) takes the prize]
"Our stores exist in leafy suburbs
/ right through to the poorest areas of the country,
/ yet
/ the Fairtrade products {we stock}
/ sell well right across the board.
That's
/ partly because customers everywhere do care
/ and partly because the products offer genuine value."
[5]
ヒルは,それ以外にもフェアトレードをめぐる誤解があると指摘する。たとえば,それを支援するということは英国の農家に背を向けることになるという誤解がある。「とても多くの人たちは,私たちは絶対,まず英国の農家を支援すべきだと私に言います。でも,英国の農家はいつもとは言いませんが,たいてい,同じ作物を栽培してはいません。だから,それはどちらの農家をとるかという問題ではないのです。もうひとつ,これもまたよくある根拠のない俗説ですが,フェアトレード製品を輸入するのは環境に良くないというのがあります。しかし,実際には,ほとんどのフェアトレード製品は,飛行機ではなく船で出荷されていますし,フェアトレード財団は多くの環境維持に関わる活動も行い,たとえば,生産者が気候変動の影響に対処するお手伝いもしているのです」
Hill points to a second misconception about Fairtrade,
/ that supporting it
/ means turning our backs on British farmers.
"So many people say to me
/ that surely we should support U.K. farmers first and foremost.
But most of the time
/ , if not all the time,
/ they are not growing the same products.
So it's not a case of either/or.
There's another common myth, too
/ ―that importing Fairtrade products
/ is bad for the environment.
But in fact, most Fairtrade products are shipped
/, not flown,
/ and Fairtrade is ①doing a lot of work
/ on environmental sustainability
/ and ②helping producers
/ deal with the impact of climate change,
/ for example."
ヒルは,それ以外にもフェアトレードをめぐる誤解があると指摘する。たとえば,それを支援するということは英国の農家に背を向けることになるという誤解がある。「とても多くの人たちは,私たちは絶対,まず英国の農家を支援すべきだと私に言います。でも,英国の農家はいつもとは言いませんが,たいてい,同じ作物を栽培してはいません。だから,それはどちらの農家をとるかという問題ではないのです。もうひとつ,これもまたよくある根拠のない俗説ですが,フェアトレード製品を輸入するのは環境に良くないというのがあります。しかし,実際には,ほとんどのフェアトレード製品は,飛行機ではなく船で出荷されていますし,フェアトレード財団は多くの環境維持に関わる活動も行い,たとえば,生産者が気候変動の影響に対処するお手伝いもしているのです」
Hill points to a second misconception about Fairtrade,
/ that supporting it
/ means turning our backs on British farmers.
"So many people say to me
/ that surely we should support U.K. farmers first and foremost.
But most of the time
/ , if not all the time,
/ they are not growing the same products.
So it's not a case of either/or.
There's another common myth, too
/ ―that importing Fairtrade products
/ is bad for the environment.
But in fact, most Fairtrade products are shipped
/, not flown,
/ and Fairtrade is ①doing a lot of work
/ on environmental sustainability
/ and ②helping producers
/ deal with the impact of climate change,
/ for example."
(a)フェアトレードに対する最も大きな批判の中に生産者が加盟するのに多額の経費がかかり,きわめて貧しい農家を不利な状況に追いやっているというのがある。
(b)スーパーマーケットの中にも,自前で生産者支援のための開発基金を持っているところもある。
(c) 財団ではこれもまた事実とは異なると主張する。
(d)「私たちは生産者支援特別基金を用意しており,参加を希望する農家がその基金に申し込み,費用を立て替えてもらえるようになっていますし,どんな小規模農家の団体でも,フェアトレードに参入するチャンスを逃すはずは絶対にありません」と,財団理事長のハリエット=ラムは語る。
( C )
(a) Among the biggest criticisms of Fairtrade
/ are considerable costs
/ for producers to join up,
/ putting the very poorest of farmers
/ at a disadvantage
.
(b) Some supermarkets also have their own development funds
/ to support growers.
(c) The foundation insists this is also untrue.
(d) "We have a special producer support fund
/ so farmers {that want to join}
/ can ①apply for that fund
/ and ②have the costs paid for them
/ ―no smallholder group should ever miss out
/ on coming into Fairtrade,"
/ says Harriet Lamb, executive director of the foundation.
※so (that) S can「Sが~できるように」
※have O done「Oが~される状態にしてもらう、される」
[6]
As for
the claims
/ that only a small percentage of the retail price
/ finds its way back to producers,
/ says Lamb:
"That's absolute nonsense.
We work with one fantastic group
{that sells almonds and apricots
/ from the mountain regions of Pakistan.
It involves incredibly complex trading,
/ and this group of small farmers have been helped
/ ①to dry their fruit better,
/ ②to save costs by doing business with different groups,
/ and ③so much more
―and this way of working is not untypical
/ within Fairtrade."
小売価格のごく一部しか生産者のもとに届かないという主張に関しては,ラムはこう語る。「それはまったくばかげた話です。私たちはパキスタンの山岳地域からアーモンドとアプリコットを出荷している,あるすばらしい団体と提携しています。それには信じられないほど複雑な取引がからんでいますが,小規模農家からなるこの団体は,自分たちのフルーツを効率よく乾燥したり,他のグループと協力しあうことでさらに費用を削減したり,他にももっと多くの支援を受けていますーしかも,こういう仕事のやり方はフェアトレードでは珍しいことではないのです」
/ that only a small percentage of the retail price
/ finds its way back to producers,
/ says Lamb:
"That's absolute nonsense.
We work with one fantastic group
{that sells almonds and apricots
/ from the mountain regions of Pakistan.
It involves incredibly complex trading,
/ and this group of small farmers have been helped
/ ①to dry their fruit better,
/ ②to save costs by doing business with different groups,
/ and ③so much more
―and this way of working is not untypical
/ within Fairtrade."
[7]
フェアトレードが完璧なものではないことはラムも認める。「私たちは,それが発展途上国における貿易問題のすべてを解消してくれる魔法のような解決策だなどと主張したことは一度もありません。私たちが主張しているのは,それが物事を今とは違う責任あるやり方でやれるということを示す,生きた実例となることです。私たちは常に学んでおり,それは一歩ずつ歩む旅路なのです」
Fairtrade isn't perfect, admits Lamb.
"We've never claimed to be a magic solution
{that solves all trade problems in the developing world}.
What we do claim
/ is to be a living alternative
{that shows
/ things can be done differently and responsibly}.
※do claim(強調のdo)
We are learning all the time,
/ and it is a step-by-step journey."
フェアトレードが完璧なものではないことはラムも認める。「私たちは,それが発展途上国における貿易問題のすべてを解消してくれる魔法のような解決策だなどと主張したことは一度もありません。私たちが主張しているのは,それが物事を今とは違う責任あるやり方でやれるということを示す,生きた実例となることです。私たちは常に学んでおり,それは一歩ずつ歩む旅路なのです」
Fairtrade isn't perfect, admits Lamb.
"We've never claimed to be a magic solution
{that solves all trade problems in the developing world}.
What we do claim
/ is to be a living alternative
{that shows
/ things can be done differently and responsibly}.
※do claim(強調のdo)
We are learning all the time,
/ and it is a step-by-step journey."
[8]
ますます多くの大企業が加盟しており,フェアトレード運動をめぐる困難な作業はすんだと思いがちだろうが,これがおそらく一番大きな誤解だろうとラムは言う。どちらかといえば,(D)と彼女は語る。「私たちは,フェアトレード認定製品が初めて店頭に並んだ1994年以来,長い道のりをたどってきました」と,彼女は重ねて言う。そしてもちろん,参入する大企業がますます増えているのはすばらしいことで,なぜなら,それが企業に対する売上高の主要な部分であり,農家の将来性にも影響があるからである。「しかし,大小を問わず,さらに多くの企業の賛同を得なければなりません。今私たちは追い風が吹いていて,『もうフェアトレードは小規模で実績がないとか,一般の人たちはあまり関心を持っていないなんて言わせません』と言えるときなのです」
With more and more major companies signing up,
/ it would be easy
/ to think
/ that the hard work around the fair-trade movement is done,
/ but this is probably the biggest misconception of all,
/ says Lamb.
If anything
/ , she says,
/ ( D ).
"We've come a long way since 1994
, {when the first Fairtrade-certified product hit the shops},"
/ she adds.
And yes,
/ it's fantastic
/ that growing numbers of major companies are on board,
/ because it ①is vital
/ to the volumes {they buy}
and ②transforms the possibilities for farmers.
"But there are many more companies―big and small―
/ to win over,
/ and now is the time
/ when we have the momentum behind us,
/ when we can say,
/ 'You can't tell us anymore
/ ①that Fairtrade is small or unproven,
/ or ②that the public isn't really interested.'"
ますます多くの大企業が加盟しており,フェアトレード運動をめぐる困難な作業はすんだと思いがちだろうが,これがおそらく一番大きな誤解だろうとラムは言う。どちらかといえば,(D)と彼女は語る。「私たちは,フェアトレード認定製品が初めて店頭に並んだ1994年以来,長い道のりをたどってきました」と,彼女は重ねて言う。そしてもちろん,参入する大企業がますます増えているのはすばらしいことで,なぜなら,それが企業に対する売上高の主要な部分であり,農家の将来性にも影響があるからである。「しかし,大小を問わず,さらに多くの企業の賛同を得なければなりません。今私たちは追い風が吹いていて,『もうフェアトレードは小規模で実績がないとか,一般の人たちはあまり関心を持っていないなんて言わせません』と言えるときなのです」
With more and more major companies signing up,
/ it would be easy
/ to think
/ that the hard work around the fair-trade movement is done,
/ but this is probably the biggest misconception of all,
/ says Lamb.
If anything
/ , she says,
/ ( D ).
(D)
(a) the currency is weaker than ever
(b) the delivery is slower than ever
(c) the pressure is greater than ever
(d) the profit is lower than ever
(e) the work is easier than ever
"We've come a long way since 1994
, {when the first Fairtrade-certified product hit the shops},"
/ she adds.
And yes,
/ it's fantastic
/ that growing numbers of major companies are on board,
/ because it ①is vital
/ to the volumes {they buy}
and ②transforms the possibilities for farmers.
"But there are many more companies―big and small―
/ to win over,
/ and now is the time
/ when we have the momentum behind us,
/ when we can say,
/ 'You can't tell us anymore
/ ①that Fairtrade is small or unproven,
/ or ②that the public isn't really interested.'"
[9]
一般の人たちについてもやるべきことはまだまだある。フェアトレード市場はめざましい成長を見せているが,私たちは平均すると,フェアトレード製品に対して週に一世帯あたり1ポンドしか使っていないし,それはバナナ1房とかコーヒー1杯にも満たない金額だとパーマーは言う。「もし私たちがそれを2ポンドにできればどうでしょう? 考えてもごらんなさい,世界の最も貧しい農家のさらにどれほど多くが,事業の拡大に役立つ追加の資金だけでなく。作物に対してもよりきちんとした支払いを受け取ることができるでしょうか」
There is more work
/ to be done with the public, too.
While the fair-trade market has grown enormously,
/ on average
/ we spend just one pound per household per week
/ on Fairtrade products
/ ―that's less than one bunch of bananas
/ or one cup of coffee,
/ says Palmer.
"What if
/ we could make it two pounds?
Just think about
/ how many more of the world's poorest farmers
/ will be able to earn a better deal for their crops,
/ as well as an additional premium
/ to help them develop their business."
※help O do「Oが~するのを手伝う」
一般の人たちについてもやるべきことはまだまだある。フェアトレード市場はめざましい成長を見せているが,私たちは平均すると,フェアトレード製品に対して週に一世帯あたり1ポンドしか使っていないし,それはバナナ1房とかコーヒー1杯にも満たない金額だとパーマーは言う。「もし私たちがそれを2ポンドにできればどうでしょう? 考えてもごらんなさい,世界の最も貧しい農家のさらにどれほど多くが,事業の拡大に役立つ追加の資金だけでなく。作物に対してもよりきちんとした支払いを受け取ることができるでしょうか」
There is more work
/ to be done with the public, too.
While the fair-trade market has grown enormously,
/ on average
/ we spend just one pound per household per week
/ on Fairtrade products
/ ―that's less than one bunch of bananas
/ or one cup of coffee,
/ says Palmer.
"What if
/ we could make it two pounds?
Just think about
/ how many more of the world's poorest farmers
/ will be able to earn a better deal for their crops,
/ as well as an additional premium
/ to help them develop their business."
※help O do「Oが~するのを手伝う」
コメント
コメントを投稿