早稲田国際教養2009 II


II Answer the questions below after reading the following passage.

People sometimes ask me, "What is the difference between baseball and cricket?"

The answer is simple. Both are games of great skill involving balls and bats but with this crucial difference: Baseball is exciting, and when you go home at the end of the day you know who won. I'm joking, of course. Cricket is a wonderful sport, full of deliciously scattered moments of real action. If a doctor ever instructs me to take a complete rest and not get overexcited, ( a ). In the meantime, my heart belongs to baseball.

It's what I grew up with, what I played as a boy, and that of course is vital to any meaningful appreciation of a sport. I had this brought home to me many years ago in England when I went out on a soccer ground with a couple of English friends to knock a ball around.

I had watched soccer on television and thought I had a fair idea of what was required, so when one of them lofted a ball in my direction, I decided to flick it casually into the net with my head, the way I had seen Kevin Keegan do it on TV. I thought that it would be like heading a beachball ― that there would be a gentle, airy ponk sound and that the ball would lightly leave my brow and drift in a pleasing arc into the net. But of course it was like heading a bowling ball. I have never felt anything so startlingly not like I expected it to feel. I walked around for hours on trembling legs with a big red circle and the word "MITRE" imprinted on my forehead and vowed never again to do anything so foolish
and painful.

I bring this up here because the World Series has just started, and I want you to know that I am very excited about it. The World Series, I should perhaps explain, is the annual baseball contest between the champion of the American League and the champion of the National League.

Actually, that's not quite true because they changed the system some years ago. The trouble with the old way of doing things was that it involved only two teams. Now you don't have to be a brain surgeon to work out that if you could somehow contrive to include more teams, there would be a lot more money to be made.

So each league divided itself into three divisions of four or five teams each. So now the World Series is not a contest between the two best teams in baseball ― at least not necessarily ― but rather between the winners of a series of playoff games involving the Western, Eastern, and Central divisional champions of each league, plus (and this was particularly inspired, I think) a pair of "wild card" teams that didn't win anything at all.

It is all immensely complicated, but essentially it means that practically every team in baseball except the Chicago Cubs gets a chance to go to the World Series.

The Chicago Cubs don't get to go because they never manage to qualify even under a system as magnificently accommodating as this. Often they almost qualify, and sometimes they are in such a commanding position that you cannot believe they won't qualify, but always in the end they doggedly manage to come up short. Whatever it takes ― losing seventeen games in a row, letting easy balls through their legs, crashing comically into each other in the outfield ― you can be certain the Cubs will manage it.

They have been doing this, reliably and efficiently, for over half a century. They haven't been in a World Series since 1945. Stalin had good years more recently than that. This heartwarming annual failure by the Cubs is almost the only thing in baseball that hasn't changed in my lifetime, and I appreciate that very much.

It's not easy being a baseball fan because baseball fans are a hopelessly sentimental bunch, and there is no room for sentiment in something as wildly profitable as an American sport. For anyone from outside America, one of the most remarkable aspects of American sports is how casually franchises abandon their loyal fans and move to a new city. In English soccer, it would be unthinkable for, say, Manchester United to move to London or Everton to find a new home in Portsmouth, or anyone to go anywhere really, but here that sort of thing happens all the time, sometimes more than once. The Braves began life in Boston, then moved to Milwaukee, then moved to Atlanta. The A's started in Philadelphia, then switched to Kansas City, then pushed on to Oakland.

Meanwhile, the Major Leagues have repeatedly expanded to where they have reached the point where it is incredibly hard, for me at any rate, to keep track of it all. Of the thirty teams in Major League baseball, just eleven are where they were when I was a kid. There are teams out there now that I know nothing about. Without looking at the standings, I couldn't tell you whether the Arizona Diamondbacks are in the National League or the American League. That's a terrifying confession for someone who loves the game.

Even when teams stay put, they don't actually stay put. I mean by this that they are constantly tearing down old stadiums to build new ones. Call me eccentric, but I truly believe that baseball should only be watched in an old stadium. It used to be that every big American city had a venerable ballpark. Generally these were dark and dirty, but they had character. You would get splinters from the seats, the soles of your shoes would stick to the floor from all the years of drinks that had been spilled during exciting moments, and your view would generally be blocked by a cast-iron column supporting the roof. But that was all part of the glory.

Only four of these old parks are left, and two of them ― Yankee Stadium in New York and Fenway Park in Boston ― are under threat. I won't say that Fenway's relative nearness was the decisive consideration in our settling in New Hampshire, but it was certainly a factor. Now the owners want to tear it down and build a new stadium.

In fairness it must be said that the new ballparks of the 1990s, as opposed to the multipurpose arenas built in the previous thirty years, do strive to keep the character and intimacy of the old ballparks ― sometimes even improve on them ― but they have one inescapable flaw. They are new. They have no history, no connection with a glorious and continuous past. No matter how wonderful a new Fenway they build, it won't be the place where Ted Williams batted. It won't make your feet stick. It won't echo in the same way. It won't smell funny. It won't be Fenway.

I keep saying that I won't go to the new park when they finally demolish Fenway, but I know I'm lying because I am hopelessly addicted to the game. All of which increases my almost boundless respect and admiration for the hapless Chicago Cubs. To their credit, the Cubs have never threatened to leave Chicago, and they continue to play at Wrigley Field. They even mostly still play day games ― the way God intended baseball to be played. A day game at Wrigley Field is one of the great American
experiences.

And here's the problem. Nobody deserves to go to the World Series more than the Chicago Cubs. But they can't go because ( b ). It is an irreconcilable paradox.

You see what I mean when I say that it is not easy being a baseball fan?


人にこう聞かれることがある。「野球とクリケットの違いは何ですか?」
 答えは簡単だ。どちらもボールとバットを使う,非常に技術のいる競技だが,以下のような決定的な違いがある。野球は心躍るもので,1日が終わって帰宅したら誰が勝つたかわかる。
 もちろん冗談だ。クリケットはすばらしいスポーツで,ほんとうに面白いところがあちこちにある。もし医者が私に完全休養して興奮しすぎないようにと言うなら,私はすぐファンになることだろう。その間でも,私の心は野球にある。
 野球は私かそれとともに大きくなったものだし,子どものときは実際にやったものだ。それは,もちろん,あるスポーツに対して意味のある評価をする場合には不可欠のことである。このことは,何年も前にイギリスで納得させられた。2~3人のイギリス人の友達とサッカー場に出てボールをけって遊んだときのことだ。
 それまでにもテレビでサッカーは見たことがあったし,サッカーをするのにどんなことが必要か十分わかっていると思っていた。だから,いっしょに遊んでいたうちのひとりが私の方に高くボールをけりあげたとき,私は頭でそのボールを軽くゴールへ打ち込もうと思った。ちょうど,テレビで見たケヴィン=キーガンがやるように。ビーチボールをヘディングするようなものだと思っていた。ゆるいポンという軽やかな音がして,ボールは私の額を軽く離れると,気持ちのよい弧を描いてゴールネットに流れ込仏そういうものだと思っていたのだ。だが,もちろん,それはボーリングの球をヘディングするようなものだった。それほど予想に反する感触に仰天したことはない。その後何時間も,額には大きな赤丸と「マイター」の文字がくっきりついており,歩くと足ががくがくして,二度とこんな愚かで痛いことなどするもの
かと誓った。
 私かこの話を持ち出しだのは,ワールドシリーズがちょうど始まったところであり,私かどれほど興奮しているか知ってもらいたいからだ。たぶん説明すべきだろうから言うが,ワールドシリーズは,アメリカンリーグの勝者とナショナルリーグの勝者が年に一度戦う野球の大会である。
 実は,数年前に仕組みが変わったので,今述べたことは厳密には正しくない。以前のやり方の問題は,2チームしか参加しないということだった。それならば,何らかの方法でもっと多くのチームが加わるようにすれば,もっとお金になることは,脳外科医でなくてもわかる。
 それで,それぞれのリーグが,リーグ内をおのおの4チームから5チームある3つの地区に分けた。だから今ではワールドシリーズは2つの最高の野球チームの試合ではなく―少なくともそうではなく―各リーグの西部地区,東部地区,中部地区のチャンピオン,それに(これが特に妙案だと私は思うのだが)勝利者ではない[ワイルドカード]の2チームが参加する一連のプレーオフを争った中での勝利者同士が戦うものになっている。
 こういった仕組みはとても複雑だが,シカゴ・カフス以外の野球チームは実質的にどのチームもワールドシリーズに行けるチャンスがあるということを本質的には意味している。
 シカゴ・カフスが出場することにならないのは,このチームがこんなに親切な仕組みのもとでさえも資格を得ることができないからだ。もう少しで資格を得られそうになることはよくある。時凵よ資格が得られないはずはないと思えるほど有利な立場になることもある。それなのにいつもしまいには頑固なまでに一歩足りないところにもってくるのだ。何であろうと-17連敗だろうと,簡単な打球をトンネルするのだろうと,外野手の笑うような衝突だろうと  カフスならやってくれると請け合える。
 彼らは半世紀以上にわたって,間違いなく,しかも効果的に,こうしたことを続けてくれている。ワールドシリーズには1945年以降一度も行っていない。スターリンだってもっと最近にいい時代があった。カフスがこうして毎年心温まる失敗をしてくれるということが,私かこれまでの人生で見てきた野球の中で唯一変わらないことであり,私は大いに評価している。
 野球ファンでいるのは楽なことではない。というの払野球ファンはどうしようもなく感傷的な連中であり,アメリカのスポーツ界のようにとんでもなくお金になるものには感傷の入る余地はないからだ。外国から来た人にとって,アメリカのスポーツ界の最も際立った側面のひとつは,プロのスポーツチームがどれほど気軽に地元のファンを捨てて新しい都市へ行ってしまうかということだ。イングランドのサッカーでは,たとえばマンチェスター・ユナイテッドがロンドンやエヴァートンヘ移動したり,ポーツマスに新しい拠点を見つけるなどということは,あるいはどのチームであれ,実際どこかへ行ってしまうなどということは,考えられないだろう。しかし,ここアメリカでは,そういうことはいつでも起こるし,時には一度ならず起こる。ブレーブスはボストンで生まれ,それからミルウォーキーに移り,その後アトランタに移動した。エイズはフィラデルフィアで始まり,カンザスシティーに鞍替えし,それからオークランドまで行った。
 一方,メジャーリーグは,ともかく私には全部を追っかけることがとんでもなく難しいようなところまで何度も拡大してきた。メジャーリーグの30チ-ム中,私か子どもの頃にあったところにあるのは11チームだけである。今では,私か何も知らないチームがごろごろある。順位表でも見なければ,アリゾナ・ダイアモンドバックスがナショナルリーグに属すのかアメリカンリーグに属すのか,私はわからない。こんなことは,野球ファンとしては口が裂けても言いたくないことだ。
 チームがじっとしている場合でも,本当はじっとしてはいない。これは,彼らが絶えず古い球場を取り壊して新しいのを建てるという意味だ。変心やつだと言うなら言えばよい。けれども私は,野球を見るなら古い球場に限ると信じている。かつては,アメリカの大都市ならどこにも,立派な球場がひとつはあったものだ。だいたいこういう球場は暗いし汚い。しかし,個性があった。席に座ればとげが刺すわ,沸き立つ瞬問にこばれた長年の飲み物のせいで床に靴底がねちゃねちゃとくっつくわ,屋根を支える鋳鉄製の柱で視界が遮られるのが普通だわ,といったところだ。だが,そうしたこともすべて,栄光の一部である。
 こうした古い球場のうち,残っているのは4つだけであり,そのうちの2つ―ニューヨークのヤンキー・スタジアムとボストンのフェンウェイ・バーターも危機にさらされている。フェンウェイが比較的近いということが,ニューハンプシャーで私たちが暮らしていることで,決定的な考慮対象となるとは言わないが,ひとつの要素であるのは確かだ。今,オーナーたちは,フェンウェイ・パークを取り壊し,新しい球場を建設したがっている。
 公平に言って, 1990年代の新しい球場は,それ以前の30年に建てられた多目的競技場とは対照的尚古い球場の佃匪と親しみを,確かに保とうと努力しているし,時にはよりよくしようとしているが,免れ得ない欠点がある。新しいということだ。歴史もなければ,栄光に満ち途切れず続いた過去もない。新しく建てるフェンウェイがどれほど見事なものであっても,それはデッド=ウィリアムズがバットを振ったその場所ではないのだ。足がねちゃついたりしないだろう。同じようには歓声がこだましたりしないだろう。変なにおいもしないだろう。そして,それはフェンウェイではないのだ。
 最終的にフェンウェイが壊されたら,新しい球場なんかに行くものかと,私は言い続けているが,自分がうそをついていることはわかっている。私は野球という競技にどうしようもなく夢中になっているからだ。まったくもってそれが,不運なシカゴ・カフスに対する私の際限がないといってまい敬意と賞賛を増すものなのだ。彼らの偉いところは,カフスがシカゴを離れるおそれがこれまで一度だってなかったことであり,彼らはリグレー・フィールドでプレーし続けていることである。それに今でもたいていは昼間の試合をやってくれてさえいる。それこそ,野球はそのように行うものだと神が定めたものだ。リグレー・フィールドで昼間の試合を見るというのは,アメリカを味わうすばらしい經験のひとつだ。
 そして,ここに問題がある。シカゴ・カフスほどワールドシリーズに出るのにふさわしいチームはない。しかし,決して出ないという習慣を台無しにしてしまうので,彼らは出られない。これは矛盾した逆説だ。
 野球ファンでいるのは楽ではないと私か言う意味がわかったでしょう?

(1)1(A)  2(B)
(2)1(A)  2(B)  3(E)  4(B)  5 (C)  6(B)
(3) (B) (D)

コメント

このブログの人気の投稿

The Secret Garden (Oxford Bookworms Level 3)

Global Issues (Oxford Bookworms Level 3)

早稲田商2017 II フレーズ訳