早稲田商2011 III

On a manmade island in Tokyo Bay, garbage is getting a new life. Tons of waste are brought here daily to a large industrial building. What can't be recycled is burned and filtered for poisonous chemicals. The ash is turned into building ( 1 ), and the heat is converted into electricity ― enough to power 55,000 homes.

The process saves landfill space. Air pollution is minimal. The four-year-old firm, Tokyo Waterfront Recycle Power Co., will turn its first profit this year, said President Ikuo Onaka. But, he contends, the rewards aren’t purely ( 2 ).

"We're making a social contribution," said Onaka, whose business is one of nine firms operating on Tokyo's waterfront to reuse the city's garbage instead of burying it.

These private-sector companies are part of a very public push by Tokyo's metropolitan government to turn this dense urban area, home to 13 million people, into the world's most eco-friendly mega-city.

In addition to reducing waste, Tokyo over the last few years has introduced a range of environmentally conscious initiatives. Those include toughened environmental building standards, cash ( 3 ) for residents to install solar panels, and a plan for greening the city, including planting half a million trees and converting a 217-acre landfill in Tokyo Bay into a green area.

The most ambitious effort yej; .kicked off in April, when Tokyo launched a required program for 1,400 of the area's factories and office buildings to cut their carbon emissions 25% from 2000 levels by the end of 2020. The plan includes a carbon cap-and-trade system, the first ever attempted by a metropolitan area. The mechanism sets limits on emissions and requires those who exceed them to buy pollution rights from those who are under their limits.

Tokyo's strategy is not ( 4 ) that of California. The state's important regulation known as AB 32 requires polluters to reduce their emissions significantly over the next decade. But while opponents, including large oil companies, are funding a campaign to halt that effort in California, Tokyo is moving forward.

More than half the world's population now resides in cities. Metropolitan Tokyo and its surrounding prefectures have about as many people as the entire state of California. The way such crowded places respond to climate change will largely determine whether global warming can be slowed.

"We recognize our responsibility as a big city to serve as an environmental leader," said Teruyuki Ohno, director general for climate strategy for Tokyo's Bureau of the Environment.

 東京湾に浮かぶ人工島で,ごみが新たな生命を得ている。何トンもの廃棄物が毎日,この島の大きな工業用の建物に運び込まれている。リサイクルできないものは燃やした後,フィルターで有害な化学物質を除去する。灰は建築材に生まれ変わり,熱は電気になる。5万5千世帯に供絵できるだけの電力である。
 この処理方法は埋立地を少なくすることができ,人気汚染は最小限ですむ。設立4年目の東京臨海リサイクルパワー株式会社は,今年初めて黒字となる見込みである,と社長の尾中郁夫氏は述べている。しかし彼はこうも言う。我々が手にするのは経済的なものだけではない,と。
 「私たちは社会貢献をしているのです」と尾中氏は言う。彼が手がけているのは,東京の臨海地域で都市のごみを埋めるのではなく再利用している9社のうちの1つである。
 これらの民間企業は,この1300万もの人が暮らす人口密集都市地区を世界で最も環境に優しい大都市に変えようという東京都庁による極めて公共性の高い努力の一環である。
 廃棄物を減らすだけでなく。東京都はここ数年,環境を意識した幅広い新規構想を導入してきた。例えば,対環境条件をより厳しくした建築基準や,太陽光発電パネルを設置する住民に対する報奨金,50万本の木を植え,東京湾の217エーカーの埋立地を緑地に変えるといった街の緑化計画などである。
 中でも最も野心的な計画が始まったのは4月のことである東京都は,域内の1400の工場とオフィスビルに2020年の終わりまでに2000年の水準から二l酸化炭素排出を25%削減することを義務付けるプログラムを開始した。この計画には大都市部で実施されるのは初めてとなる二酸化炭素のキャップ・アンド・トレード制度が含まれている。この制度は排出量に制限を定め,それを超過する業者には制限を下回る業者から排出権を購入することを要求するものである。
 東京のやり方はカリフォルニアと似ていないこともない。AB32の名で知られるカリフォルニア州の重要な規制は,汚染者に10年で排出量を大幅に減らすよう要求するものである。しかし,カリフォルニアでは大手の石油会社などの抵抗勢力がそういった取り組みを止めようというキャンペーンに出資しているのに対し,東京は前に進んでいる。
 今や世界中の人口の半分以上が都市部に住んでおり,束京都と周辺の県はカリフォルニア州全体と同じぐらいの人口を抱えている。そのように人口が多い場所が気候変動にどのように対応するかによって,地球温暖化を遅らせることができるか否かがほぼ決まってしまうであろう。

 「私たちは大都市として環境問題の先頭に立つ責任を自覚しています」そう語るのは東京都環境局で気候変動戦略を扣内する局長の大野輝之氏である。「私たちが最善をつくしているのは,私たちが東京を住むのにより良い場所にする責任を持っているからです」

1. イ(b) ロ (b) ハ(d) ニ(d)
2 . 1(C) 2(c) 3(a) 4(c)
3. 1(d) 2(a) 3(d) 4(c)
4. (It is because) we are responsible for making Tokyo a better place to live in that we are doing our best.

コメント

このブログの人気の投稿

The Secret Garden (Oxford Bookworms Level 3)

Global Issues (Oxford Bookworms Level 3)

早稲田商2017 II フレーズ訳